2012.03.30 Friday
一定期間更新がないため広告を表示しています
Me ke aloha = ハワイ語で"心を込めて"。Bakeratta の Aloha diary☆
スポンサーサイト
| スポンサードリンク | - | - | - |
Lesson33〜34 自由花28・292009.12.10 Thursday 11:17*11月4日(水)* LESSON33 自由花28 花材:サンガミズキ 透百合 くじゃく草 シーブリーフ ![]() お教室が夏休みだったのと、つわりの期間お休みさせてもらっていたので、 だいぶ久しぶりのお稽古。 シーブリーフは団扇みたいな葉で茎もとても硬くて丈夫。 自由花にはいい花材なのだろうけれど、どう生けようか悩みました。。 きっと前面に出した方が面白いのだろうけれど・・・ 結局、こじんまりとまとめてしまいました ![]() くじゃく草の淡い紫がキレイ ![]() 葉が3枚なのはお産の「産」とかけてあるのだとか ![]() ありがとうございます ![]() ![]() *11月18日(水)* LESSON34 自由花29 花材:赤目柳 水仙 小菊 南天 ![]() 最後のレッスン。 秋とお正月(初春)の両方の雰囲気が味わえる花材。 南天の葉は紅葉がキレイ ![]() 挿し木すると大きくなるというのでひとつ植木鉢で育ててみています ![]() 残念ながらお引っ越し準備でサヨナラしてしまったけれど、 赤目柳もモコモコが出始めて、冬を感じさせてくれました。 振り返ってみると、四季折々、色々なお花を使いましたねー。 いつ再開するかわからないけれど、お花は生活に彩りを与えてくれる存在 ![]() ささやかでも常にお花のある生活を楽しんでみたいと思います ![]() Lesson32 自由花272009.07.16 Thursday 10:57花材:百合(ピンク) ヒペリカム コンシンネン ガマ(蒲) ![]() 個性的な花材のオンパレード。 最近、先生のチョイスは難しくなってます ![]() コンシンネン、ヒペリカム、百合のピンクの色合いを重視。 全体的に線をいかす。 後方の緑の葉はガマの葉。茎と別々に使用。 葉先は黄色くなってしまうので、切る。 百合が咲いたら、コンシンネンをちょっと切ってあげると、 また違った生け方ができるとのこと。 ガマって初めて見ました。。さわるとキウイみたいな感触。 秋になると、ふわふわの綿になるそうです。 因幡の白うさぎがくるまった、アレです。 相方曰く、子供の頃にガマを使って矢を作り、飛ばして遊んだらしいです。 ガマはよく飛ぶんだそう。 私も子供の頃はよくお外で遊んだけれど、さすがにガマ矢は知らなかったなぁ。 相方は、たまに年齢偽ってるんじゃないかって思うようなエピソードがあって、驚きます ![]() Lesson31 自由花262009.07.03 Friday 19:35花材:姫百合 桔梗 縞太井 ドウダンツツジ 燃える朱色の百合。 山でよく見る、黒い斑点のある鬼百合はあまり好きじゃないけれど、これはかわいらしいです。 莟をたくさんつけていて、けっこう頭が重いのに、よくこの細い茎で立ってるなぁ。。。 桔梗はあともう少しで咲きそうなくらいの、ぷっくりとした莟がかわいい ![]() 淡い藤色の紫は夏らしくて好き ![]() 浴衣が着たくなる色。(?) 縞太井は2度目。 今回も折り曲げたりはせず、そのままの線を活かしました。 ドウダンツツジはすずらんのような花が咲くはずだけれど、この時期咲くのかしら・・・ 新芽が赤く伸びています。 今回も4種。 ごちゃごちゃと混み合わないよう、空間を意識してみました。 ![]() ↑こうやって見ると、真ん中の姫百合がちょっとヒトデっぽい・・・ ![]() Lesson30 自由花252009.06.18 Thursday 11:11花材:花菖蒲 トルコキキョウ 穂咲きななかまど 今回は、初めて剣山を2つ使って生けました。 奥に水もの、手前に陸のもの(木のもの)。 奥行きを出すように。 穂咲きななかまどの穂先だけではなく、木の部分の曲線を活かしながら。 剣山を2つ使う時は、縦横3分割のラインを目安に。 ■ ■ ↑こんな感じ?? 花菖蒲は1つの莟の中に2つの花が入ってるんだそう。 咲いたら1日しかもたないんですって! 家にいる時にタイミングよく咲いてくれるますように ![]() トルコキキョウ、ふんわりとしていて、かわいいですよね ![]() 好きな花のひとつです。 結婚式の時のブーケや頭の飾りにも使った、思い出の花デス ![]() あぁ、もうそんな季節だなぁ・・・ ![]() 穂咲きななかまどは、とっても華やか ![]() 花瓶に挿すだけでも、絵になります ![]() が・・細か〜い花びらが次から次へとこぼれ落ちるので、飾る場所にはちょっと注意。 とっても涼しげなお花たち ![]() 梅雨のジメジメを吹き飛ばしてくれそうです。 ![]() Lesson29 自由花242009.06.05 Friday 22:24花材:ギガンジュウム 縞太井 クッカバラ バラ 4種生けるのって初めてかも??? クッカバラの特徴を生かして表情をつけることが課題。 クッカバラは、こぶりのモンステラみたいな葉です。不思議な名前ですよねー。 全体的に、右上から左下へだんだんに高さを変えて、斜めの線、縦に生けることを意識。 ギガンジュウム、クッカバラ、バラをいけるところまではよかったのですがー。 太井の使い方がわからないっ ![]() 他の生徒さんはみなさん、太井を折ってギザギザにしてみたり、自由化らしく工夫してらしたのですが、、そーゆー大胆な発想?がいまひとつできない。。つまらんなー、ぢぶん ![]() 先生に手直ししていただきました。。 バラの位置が左→中央手前へ クッカバラ→面を斜めから正面に。 太井は縦にのびた線をいかして。 バラ一本の位置を変えただけで、インパクトが強くなりました。さすがっ ![]() ギガンジュウムはこれからどんどん、ぼんぼりのようにまぁるくて、大きく花を咲かせてくれるでしょう ![]() ![]() ちなみに。ギガンジュウムは茎から赤い汁が出るので、服などにつかないよう、気をつけましょう〜。 Lesson28 生花1*5種生2009.05.25 Monday 20:06花材:芍薬
ついに、生花レッスンが始まりました ![]() まずは、先生に生けてもらい、それを真似するところからスタート。 陽側:太陽があたる側。 陰側:陰になる側。 どんな植物も双葉まではまっすぐ伸びる。 そのまっすぐの部分を水際と呼ぶ。 1 真:左側に少しふくらんだ曲線を描いたものを選ぶ。太陽の方を向く。 2 副:真の2/3の長さ。まっすぐ伸びようとしたけれど、何らかの衝撃を受けて曲がったような感じがするものを選ぶ。 3 体:真の1/3の長さ。未来感のあるものを選ぶ。 5種生けは↑基本の3本に、後ろあしらいを1本、前あしらいを一本生ける。 4 後ろあしらい:陰側に生ける。真の花ひと首分くらい低く。 5 前あしらい:陽側に生ける。体の花ひと首分くらい高く。 6 水際の葉を添える。 陰になる側の葉は少し落とす。 水際ひとにぎり分くらいが、正面から見て一本に見えるように。 ・・・と、まずは、この基本形を覚えることから。 難しかった〜っ ![]() ![]() ちなみに、芍薬は必ず水切りするか、焼くと水あがりがよくなるそうです ![]() いけばなの根源 池坊展2009.05.15 Friday 14:41苦々しい映像の後なので、ちょっと花を見て和みましょうか。。
昨日、行ってきました〜。 天皇陛下御即位20年 天皇皇后両陛下御結婚満50年記念 いけばなの根源 池坊展〜伝えたい、忘れかけた心。〜 初、日本橋高島屋。 テレビでよく見かける天女のオブジェを見て、ちょっと感動(笑 でもって、その天女像の前に、家元の作品が、ど〜ん。圧巻。 ![]() 平日なのもあって売り場はガラガラでしたが、展覧会だけは大盛況でした。 おそるべし、池坊ネットワーク。 時の人、鳩山さんからもお花が来てました。 会場は、祝いのブース(結婚祝い、誕生祝い、入学祝い、成人祝い、年祝い)からはじまって、池坊の歴史などにも触れることができるコーナーもありました。 入ったとたん、すごい人に圧倒されて、どう見ていこうかと立ち尽くしていたところに偶然先生がっ ![]() 先生が案内を申し出てくださり、作品の説明を聞きながら拝見することができました。 ラッキー ![]() 先生の作品のテーマはお孫さんのお誕生日 ![]() とってもかわいらしい作品でした ![]() ![]() 祝いのブースは、結婚式会場のように、とても華やかでした ![]() ステキな作品が沢山ありましたが、ちょっと生け花と呼ぶには、??なところも ![]() 私はどちらかとゆーと、色々複雑にアレンジされているものよりも、シンプルな生花(しょうか)が好みみたいで。自然とそっちに目がいくんですね〜。 あれこれ作品を見ながら話していたら、 先生も私の好みがすぐにわかったよう ![]() 次回から生花やりましょうか、って ![]() ![]() 私にはまだ早い気もするのですが〜。。。 引っ越し前に先生に習っておきたい気持ちもあるので、いいチャンスかも?! ちなみに、引っ越しの予定があることは、まだ伝えてません ![]() シンプルで、涼しげでステキ☆ ![]() ↓こちらの生け方は、宇宙を表現しているんだそう。 1本がまっすぐに天を仰ぎ、斜めにしだれているのは、天から降り注ぐ雨。 そして、大地が育んだ花。なるほどー! ![]() こんな可愛らしいテーブルアレンジもありました ![]() ![]() 先生曰く、 何かひとつ「道」を極めると、 自然の摂理がわかってきて、無理な生き方をしなくなるんだとか。 花がきれいに咲いて朽ちていくのと同じく、 人間も、楽しい時も、苦しい時も、全部味わって、朽ちて、自然に還るんだとゆーことが、理解できてくる、と。 家元も同じようなことをおっしゃてました。 だから、あなたも、この道を極めてみなさい、と ![]() 極められるかどうかはギモンですが。 四季折々の花を楽しむことを、日々していけたらなとは思います。 いいお勉強になりました。感謝 ![]() ついでに 巨匠展―今そして未来2009 も見たけれど、こちらはイマイチ。次の文化人・芸能人の多才な美術展がおもしろそうです ![]() Lesson27 自由花232009.05.08 Friday 21:36花材:梅花うつぎ ひまわり スターチス
梅花うつぎはとてもいい香りがします。 花は咲いて1〜2日しかもたないようですが、つぼみがたくさんで、日を追うごとにふっくらしてきて、かわいーです ![]() そういえば、昨年も生けたなぁ。。 おおもとの枝に対して、真横に茎が伸びてるので、ちょっと使いずらいのですが。。 生けた時に下に向いた葉はとってしまうとすっきりとした印象になるとのこと。 葉が密集してついているので、全体的に少し取り除きました。 また、ひまわりも、大きな葉はだらーんとしてしまうので、あらかじめ切ってしまった方がよいとのことでした。 初夏を感じる花材になってきましたねー ![]() ![]() Lesson26 自由花222009.04.16 Thursday 13:26![]() 花材:ガーベラ カラー ニューサイラン アレンジメントでよく使われている丈夫な葉っぱは、ニューサイランってゆーんですね。 ニューサイランはその線を活かすもよし、葉の面もキレイなので、面を活かすもよし。とのことだったので、キレイな面を使ってみました。 ガーベラと言えば、自分で買う時は黄色かピンクを選びがちだったけれど、 カラーと合わせると、鮮やかな赤もまたキレイ。 大ぶりで、とても華やか ![]() カラーが入るだけで、上品な感じになります ![]() 先生が来月日本橋三越で開催される「いけばなの根源 池坊展」に出展されるとのことなので、見に行こうと思ってます ![]() Lesson25 自由花212009.04.13 Monday 09:25花材:板谷かえで 透百合 スターチス
![]() 生け花の難しいところのひとつは、まだ咲いていない状態で生けること。 咲いた状態を想像して、一番キレイに見えるところを模索していく作業はおもしろくもあるけれど。 板谷かえでは、葉っぱはこんもりしてくる→葉が開く→中から白い花が垂れるんだそう。かえでとゆーと、もみじかえでのアノかたちを想像するのですが、この枝っぷりからはあまり想像できません ![]() 透百合はここ数日の暖かさで、全て花開きましたが、板谷かえではまだ葉が芽吹いてきたくらい。ちょっとイモ虫っぽいので ![]() スターチスは、また中から白いお花が咲くのがとってもかわいい ![]() ドライフラワーとしても使えて、長く楽しめるのでオススメです ![]() |